引き止められたらどうする?退職か残留かを悩まないためのポイント解説

  • 退職しようと決意したけれど、上司に引き止められて困っている
  • 退職を考え直して残留するメリットとデメリットが何か知りたい
  • 上司が引き止める本当の理由が知りたい

仕事のストレスや人間関係の悪化、キャリアの行き詰まりなど、退職を考えた経験がある方は多いのではないかと思います。

そんな時、退職届を提出したにもかかわらず、上司に引き止められ、残留すべきかどうかで悩むこともあるのではないでしょうか?

退職するにしても、残留するにしても『この決断が間違っているのではないか?』『後悔することになるのではないか?』といった疑問が頭をよぎるでしょう。

しかし、私が今までに見てきた退職した人たちは、ほとんどの人が「退職してよかった」という意見ばかりでした。

そら

もちろん残留するメリットも当然あります!

私自身、20年以上の工場勤務の中で5回の転職で得た経験から、残留することのメリット・デメリット、また引き止めらる本当の理由をこの記事で解説していきます。

最後まで読み終えることで、退職か残留の選択をより良い判断するためのお役に立てると思います。

それでは進めていきましょう。

目次

退職を引きとめられる人ってどんな人?

会社にとって貴重な人材は、退職を検討する際に引き止められる可能性が高いです。

では、どのような特徴を持つ人が退職を引き止められやすいのでしょうか?

この点についてまとめてみましょう。

引きとめられる人の特徴
  • 豊富な経験と知識を持つ人
  • 生産性の高い人
  • 周りから信頼されている人
  • 代替が難しい人
  • リーダーシップを発揮している人

それぞれ解説していきます。

①豊富な経験と知識を持つ人

豊富な経験と知識を持つ人は、企業にとって非常に貴重です。

なぜなら、経験から得た知識は、問題解決や効率向上に役立ちます。

実際に、経験豊富な人は以下のような場面で重要です。

  • 生産ラインの最適化
    経験豊富な従業員は、過去の経験に基づき、作業の流れを改善する方法を知っているため、生産効率を大幅に向上させることができます。
  • トラブルシューティングとメンテナンス
    工場では、機械の故障や生産トラブルが発生することが避けられません。経験豊富な従業員は、過去のトラブル事例を知っており、速やかに問題を特定し、対策を打つことができます。
  • 教育とトレーニング
    新入社員や若手従業員の教育も、経験豊富な従業員が果たす重要な役割です。彼らが持つ知識とスキルを共有することで、工場全体の技術力と生産性が向上します。

これらの場面において、豊富な経験と知識を持つ人は、工場の運営において欠かせない存在です。

彼らの貢献によって、工場はより効率的かつ高品質な生産を維持することができます。

②生産性の高い人

生産性の高い人は、企業にとって非常に重宝されます。

なぜなら、生産性が高い人は、効率的に仕事を進め、多くの成果を出すことができるからです。

実際に、生産性の高い人の特徴を挙げていきます。

  • 短時間で多くの成果を上げる
  • 効率的な業務プロセスを確立する
  • チーム全体の生産性を向上させる

生産性の高い人が退職すると、企業の生産性が大幅に下がります。

そのため、企業は生産性の高い人を引きとめようとします。

そら

生産性の高い人はどんな職場でも重宝されます。

③周りから信頼されている人

周りから信頼されている人は、組織の中で重要な役割を果たし、組織全体のパフォーマンスを向上させる力を持っています。

例えば、チームでの新しい取り組みが難航している時、信頼されるリーダーが冷静に対応策を提案することで、不安を感じているメンバーも前向きに取り組む姿勢を見せるようになります。このようにして、チームの士気が高まり、全体の生産性が向上することが期待できます。

実際に、信頼される人は以下のような場面で活躍します。

  • チームリーダーとしての役割
  • 社内コミュニケーションの円滑化
  • 問題解決の調整役

このような人が退職すると、チーム全体に悪影響が及びます。

そのため、企業は信頼される人を引きとめます。

④代替が難しい人

代替が難しい人は、特に引きとめられることが多いです。

その人しかできないような作業や経験は簡単に代わりが見つかりません。

また、その人と同じレベルに育てるのも月日がかかります。

特に、以下のような人材は、企業にとって貴重な戦力となります。

  • 特許を持つ技術者
  • 希少な言語を話せる人
  • 限られた人数しかいない資格を持つ人
  • 長年の経験を持つ人
  • 問題解決能力が高い人

企業はこうした人を失いたくありません。

そのため、代替が難しい人を引きとめます。

⑤リーダーシップを発揮している人

リーダーシップを発揮している人は、企業にとって欠かせない存在です。

リーダーシップにより、組織の方向性が決まります。

実際に、リーダーシップを発揮する人は以下のようなチームの成長と発展を牽引することができます。

  • プロジェクト管理
    チームをまとめ、計画を立て、進捗を管理することで、プロジェクトの成功を確実にする。
  • 問題解決
    トラブルや障害が発生した際に迅速に対応し、適切な解決策を導き出す。
  • チームのモチベーション向上
    メンバーを励まし、モチベーションを高めることで、チーム全体のパフォーマンスを向上させる。
  • 意思決定
    複雑な状況で適切な判断を下し、最適な方向へチームを導く。
  • 危機管理
    緊急事態や危機に冷静に対応し、迅速に解決策を実行する。

このように、リーダーシップを発揮する人が辞めることは、組織にとって大きな損失となり、多くの困難を引き起こす可能性があります。

【知っておきたい】退職を引き止める本当の理由

退職を引き止める本当の理由を知っておくことは大切です。

退職を希望した際、会社側が引き止めようとするケースは少なくありません。しかし、その背景には、必ずしも「あなたのことが大切だから」という好意的な理由ばかりとは限りません。

今回は、会社側が退職を引き止める本当の理由について、5つの側面から詳しく解説していきます。

本当の理由5つ
  • 人材不足になり作業が進まなくなる
  • 離職率が上がってしまう
  • 採用や教育コストの悪化
  • 他の社員への影響を避けたい
  • 上司自身の評価に影響する

それぞれ解説していきます。

①人材不足になり作業が進まなくなる

引き止める1つの理由は、退職により人員が減り、残された従業員の作業量が増え、作業の進行が遅れるためです。

多くの企業は作業量に対して適正な人数で従業員を雇用しています。

そのため、一人でも退職すると、一人当たりの作業量が大幅に増加します

実際に作業者が減ることによって、以下のような影響が考えられます。

  • 品質の低下
    作業時間が増え、集中力が低下することで、ミスや粗相が増え、品質が低下する可能性があります。
  • 納期遅延
    業務をさばききれず、納期に間に合わなくなる可能性がある。
  • 安全問題
    疲労による集中力の低下が、作業ミスや事故を誘発する可能性があります。
  • 健康問題の発生
    残業が増え、長時間労働や過度な負担が続くと、従業員の健康状態が悪化し、病気やけがのリスクが増える。

これらの影響は、企業全体の業績や職場環境に重大な影響を与えることになります。

②離職率が上がってしまう

退職を引き止める理由に、離職率の上昇があります。

企業にとって離職率の上昇は、大きな問題です。

実際に、離職率が上がることで以下のような影響が考えられます。

  • 企業のイメージが悪化する
  • 新しい人材の採用が難しくなる

以上のことから、企業は退職者を減らすために引き止める努力をします。

③採用や教育コストの悪化

退職をした人の穴埋めには、新しい社員を採用して教育をしなければなりません。

一人前に育てるには、多くの時間と費用がかかります。

具体的には、以下のようなコストが発生します。

  • 採用面接や試験の人件費
  • 新入社員の研修や教育の費用

これらのコストを何度もかけることは、会社にとって大きな負担となります。

さらに、新入社員が戦力になるまでには時間がかかるため、業務に支障が出ることもあります。

採用や教育コストを抑えるためにも、会社は退職を引き止めようとします。

④他の社員への影響を避けたい

退職が他の社員に与える影響を避けるため、引き止めることがあります。

特に重要なポジションにいる社員が退職すると、周りへの影響は大きいです。

実際に、以下のような影響が考えられます。

  • チームの士気が下がる
  • 仕事の引き継ぎが困難になる
  • 他の社員も退職を考え始める

これらの影響を避けるため、企業は退職を引き止めます。

あなたも退職を決める前に、周りへの影響を考えると良いでしょう。

そら

1人の社員が退職すると、他の社員も不安を感じ、離職意欲が高まってしまう可能性があります。特に、退職理由が労働環境や上司との関係などが理由の場合は、一斉退職につながる可能性もあります

企業の退職引き止めにはこうした理由があることを理解し、自分にとって最善の選択を考えてください。

⑤上司自身の評価に影響する

正直なところ、部下の個人的な理由での退職は、上司自身の評価に影響することはないです。

また、給与や労働条件などの理由による退職も、上司の責任とされることもありません。

ただし、退職の理由に上司の行動や職場環境が関係している場合、話は変わってきます。

具体的には、以下の場合、上司の評価に悪影響を与える可能性があります。

  • 部下の辞める人数が多い
  • ハラスメントが原因
  • 上司との人間関係が原因
そら

実際に、上司との関係性が悪く、退職届を出した人の中には、上司の上司にすべてを話して辞めていった人もいました。

人間関係の悪化は、何一つメリットがありませんね。

残留することのメリット・デメリット

転職を考える際に、現在の職場に残留することのメリットとデメリットを比較検討することは非常に重要です。

残留は安定した環境を維持できるというメリットがある一方で、成長の機会が限られるといったデメリットもあります。

残留することのメリットとデメリットを以下にまとめました。

メリットデメリット
安定した職場環境を維持できる
これまでの人間関係を保てる
転職に伴うリスクを避けられる
成長の機会が限られる
職場の不満が解決しない可能性がある
モチベーションの低下

それぞれ解説していきます。

残留することのメリット

それでは残業することのメリットから見ていきましょう。

安定した職場環境を維持できる

残留の最大のメリットは、安定した職場環境を維持できることです。

新しい職場に転職する場合は、人間関係や業務内容、社風などに慣れるまで時間がかかります。しかし、残留であれば、すでに慣れた環境で仕事をすることができるため、ストレスなく働くことができます。

実際に、安定した環境は以下のような利点があります。

  • 日常業務の効率が良い
  • 大きな変化に対する不安が少ない
  • 長期的な計画を立てやすい

これらの理由から、安定した環境を維持することは重要です。

そら

あなたも安定を求めるなら、残留を検討してみましょう。

これまでの人間関係を保てる

現在の職場で良好な人間関係を築いている場合、これまでの人間関係を保てることは大きなメリットです。

転職先では、新しい人と良い関係を築けるかどうかはわかりません。しかし、残留であれば、これまで培ってきた信頼関係を維持することができます。

職場での人間関係に悩む人について以下のようなデータがあります。

日本労働調査組合の調査によると、職場の人間関係を調査するため、全国の20~49歳の会社員の男女520名を対象に「職場の人間関係に関するアンケート」を実施。
職場の人間関係が良好と感じているのは全体の32.1%、年代別では「20代」が38.6%、「30代」が29.8%、「40代」が27.7%だった。
また、職場の人間関係を理由に退職、転職を検討したことがあるのは58.5%

調査データからも分かるように、多くの人が人間関係の問題を理由に退職や転職を考えていることが分かります。

新しい職場での人間関係が上手くいくかどうかは分かりません。現在の職場に残ることで、このような不安を減らすことができます。これにより、集中して仕事ができる安定した環境が保たれます。

転職に伴うリスクを避けられる

転職に伴うリスクを避けられることも残留のメリットです。

転職に伴うリスクは以下のような可能性があります。

  • 思っていた仕事内容と違う
  • 会社・社風に馴染めない
  • 人間関係がうまく築けない
  • 給与が下がる

などがあります。

そら

転職はしても、しなくてもリスクはあります。自分にとって何が重要かを考えて決めましょう。

残留することのデメリット

次に残留することのデメリットを見ていきます。

デメリットを理解することで、転職の決断に役立てることができます。

成長の機会が限られる

残留することのデメリットの1つは、成長の機会が限られることです。

成長を求める人にとって、同じ職場に留まることは、仕事内容がマンネリ化して刺激や達成感を得にくくなるだけでなく、キャリアの発展を妨げる可能性があります。

あなた自身、成長を求めるなら転職を考えてみましょう。

職場の不満が解決しない可能性がある

もし現在の職場に不満があるのであれば、残留しても解決される保証はありません。

むしろ、不満が積み重なり、ストレスやモチベーションの低下に繋がる可能性があります。

転職という選択肢を視野に入れることで、より良い職場環境を見つけるチャンスを得ることができます。

そら

どうせ辞めるつもりだからと割り切れるのであれば、職場の不満を上司にぶつけて、改善を要求するのもアリだと思います。
改善されれば儲けものです。

モチベーションの低下

一度、退職しようと決意したにもかかわらず、気持ちが変わり残留した場合、以前のような高いモチベーションを維持することは難しい場合が多いです。

以下に具体的な理由を説明します。

  • 根本的な問題解決ができていない
    退職を考えた原因となる問題が依然として解決されていない場合、同じ環境での仕事に対する意欲が低下します。
  • 新たな目標を見出せない
    残留することで新たな目標やチャレンジが見つかりにくくなることもあります。 新しい環境や役割に挑戦する機会が減り、自己成長が停滞し仕事に対する満足度が低下することが考えられます。
  • 周囲からのネガティブな影響を受ける
    退職を思いとどまったことを周囲に知られた場合、「優柔不断だ」「意志が弱い」などといったネガティブな評価を受ける可能性があります。

これらの理由から、残留することはモチベーションの低下を招きやすく、職場でのパフォーマンスや満足度に悪影響を与えることがあります。

しつこい引き留めに対する対処法

しつこい引き留めに対する対処法について知ることは重要です。

適切に対処することで、スムーズに退職できます。

効果的な対処法は2つです。

しつこい引き留めに対する対処法
  • 次の就職先を決める
  • 退職代行サービスを利用する

それぞれ解説していきます。

①次の就職先を決める

次の就職先を決めておくことは効果的な対処法です。

新しい職場が決まっていると伝えることで、引き留めを断りやすくなります。

具体的な転職先や入社日を示すことで、相手も無理に引き留めようとはしなくなるでしょう。 これは、あなたの決意が固いことを証明する方法です。

そら

私の経験上ですが、退職していった同僚は、全員次の就職先が決まっていました。

新しい職場を見つけてから退職の準備を進めることが大切です。

②退職代行サービスを利用する

もう1つは、退職代行サービスを利用することです。

専門のサービスを利用することで、引き留めを避けることができます。

実際に、退職代行サービスを利用する際のポイントは以下の通りです。

  • 信頼できるサービスを選ぶ
  • 料金やサービス内容を確認する
  • 退職手続きのサポートを受ける

これらの点を踏まえて退職代行サービスを利用することで、スムーズに退職できます。

そのため、引き留めに悩んでいる場合は退職代行サービスの利用を検討しましょう。

あなたも専門のサポートを受けることで安心して退職できます。

退職を決めたなら「退職届を出す」前に確認しておきたいこと

退職届を出す前に確認しておきたいことを知っておくことは大切です。

事前に確認しておくことで、スムーズな退職が可能です。

退職届を出す前に確認しておきたいことを以下にまとめました。

確認しておきたいこと
  • 会社の就業規則を確認する
  • 上司に相談する
  • 退職のタイミングを考慮する
  • 家族や友人に相談する

それぞれ解説していきます。

①会社の就業規則を確認する

会社の就業規則を確認することが重要です。

就業規則には、退職に関する具体的な手続きが記載されています。

実際に、就業規則には以下のような情報があります。

  • 退職届の提出期限
  • 退職に伴う手続き

これらの情報を把握しておくことで、トラブルを避けることができます。

そのため、退職を決めたらまず就業規則を確認しましょう。

そら

退職届の提出期限は会社によって様々ですが、定められた期間があります。2ヶ月前~3ヶ月前くらいが一般的です。
就業規則で確認しましょう。

②未消化の有給休暇の確認

未消化の有給休暇を確認することも重要です。

有給休暇を消化する際には、以下の2つの点に特に注意しておきましょう。

  • 業務の引継ぎ
  • お世話になった方々への挨拶

これらを実施することで、職場との良好な関係を維持しながら、有意義に有給休暇を消化することができます。

また、有給休暇は法律で定められた権利なので、多く残っている場合は、退職前に全て消化することをおすすめします。

有給休暇を無駄にせず、計画的に利用しましょう。

そら

退職前に休暇を取ることに罪悪感を感じるかもしれませんが、有給休暇は労働者の権利であり、消化させることは会社としての義務です。
気にせず消化していきましょう!

③退職の時期

退職するのに、時期なんてどうでもいいと思うかもしれません。

ただ、適切なタイミングで退職することで、自分自身と会社双方にとって円満な退職が実現可能です。

気にしておきたいポイントは2つ。

  • 繁忙期を避ける
    会社にとって繁忙期は、人手が不足しがちです。繁忙期に退職すると、引き継ぎが難しくなるだけでなく、迷惑をかける可能性があります
  • ボーナスの確認
    ボーナスが支給されるには、一定期間以上在籍している必要があります。ボーナスの支給条件をよく確認して退職時期を決めましょう。

これらの点を踏まえてタイミングを考えることで、円滑な退職が実現します。

そら

退職後もプライベートでの出会いがありえるため、良好な関係を維持することが望ましいですね。

そのため、退職のタイミングを慎重に考えましょう。

あなたも退職のタイミングをしっかり考慮することが大切です。

④家族や友人に相談する

家族や友人に相談することも重要です。

最近、「転職ブーム」と呼んでも過言ではないほど、職を変えることへの抵抗が少なくなってきています。

しかし、古い価値観を持つ親世代の中には、「一度入社したら最後まで勤め上げるべき」と考える人も少なくありません。そのため、退職を決断した際に、家族との関係が悪化してしまうケースも存在します。

退職理由をしっかり説明することにより、家族との良好な関係を維持しながら、サポートを得ることが可能です

あなたも家族や友人にしっかりと相談することが大切です。

まとめ

今回は退職を引き止められる理由から、その対処法や退職届を出す前に確認すべきポイントまで解説してきました。

退職を引き止める本当の理由は以下の通りです。

まとめポイント
  • 人材不足になり作業が進まなくなる
  • 離職率が上がってしまう
  • 採用や教育コストの悪化
  • 他の社員への影響を避けたい
  • 上司自身の評価に影響する

これらの理由を理解することで、引き止めの背後にある意図を見抜くことができます。

退職は人生の大きな転機です。

どちらの道を選択する場合でも、後悔のない選択をするために、十分な情報を収集し、慎重に検討することが重要です。

この記事が、あなたにとって最適な選択をするためのヒントとなれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次